忍者ブログ
求肥ドットコム

2022.01.16 at 00:06 Comment(0) 「 サボタージュAmong Us
少し前まで、毎日のようにAmong Usをやっていました。Steam版です。クロスプレイができるので、Switchやスマホからやっている人も多いですね。ただタスクのやりやすさを考えるとPC版が一番だと思います。


Among Usは人狼のようなゲームです。細かなルールは部屋を立てた人(ホスト)が決めるのですが、基本的には8人~12人でプレイすることが多い印象です。
ゲームを開始するとプレイヤーたちはクルー(村人)とインポスター(狼)に分かれて密室の宇宙船内に放たれます。
配役のバランスはホストの裁量によりますが、8人中1人がインポスター、10人中2人がインポスターといった塩梅が一般的です。クルー役となった場合は自分の配役のみ、インポスター役となった場合はインポスター全員が明かされます。誰がどの役になったかはホストでも分からず、事前に決めることもできません。


インポスターはクルーをボタン1つで殺害することができ、クルーの数をインポスターの生存数まで減らすとインポスターの勝ちとなります。

クルーは人を殺害することはできませんが、インポスターが勝利条件を満たす前に、全てのインポスターを会議で追放することができればクルーの勝利となります。
また、クルーにはタスク(宇宙船内での仕事を模したミニゲームのようなもの)が課されており、全てのクルーが自分に割り当てられたタスクを完了させた場合もクルーの勝利となります。

ただし、インポスターはサボタージュ(機器を誤作動させる妨害行為)を行ってタスクの進行を遅らせることができます。サボタージュの種類によってはクルーが制限時間内に機器を直さないとインポスターの勝利となるものもあります。


まとめると、それぞれの勝利条件は次のとおりです。
<インポスター>
・クルーの数=インポスターの数になったとき
・特定のサボタージュが起きたまま一定時間が経過したとき
<クルー>
・インポスターが0人になったとき
・全てのクルーがタスクを完了したとき


会議を行うタイミングは、①死体を発見したとき と ②緊急会議ボタンが押されたとき です。
これらの会議は配役に関わらず開始することができます。
①死体を発見したとき
船内で死体の近くを通ると画面上にある通報ボタンが光ります。
ボタンを押すと誰の死体を発見したかの表示が出て会議が始まります。
②緊急会議ボタンが押されたとき
船内の特定の場所に置いてある緊急会議ボタンを1試合に原則1回押すことができます。
会議終了から30秒間はインポスターによる殺害が制限されるため、緊急会議ボタンが積極的に押されると、クルーが安全にタスクを進められる時間が増えてインポスターを焦らせることができます。
ただし誰かが死んでいた場合は、どこかにあったはずの死体が消えてしまうため、殺害場所が分からないまま会議が始まるというリスクもあります。


会議にはテキストチャットが用意されていますが、外部の通話アプリを使用して肉声での議論を楽しむプレイヤーも多くいます。
テキストチャットでの議論と肉声での議論はどちらも違った良さがあるので、たまに通話の有無を変えてプレイしてみるとまた楽しめます。


会議は事前に設定した時間で強制的に終了となるため、それまでに誰を追放したいか投票をしなければいけません。追放したくない場合・決めかねる場合は投票をスキップすることもできます。
結果はスキップも含む多数決で決まり、スキップとAさんへの投票が同数かつ最多数となった場合や、AさんとBさんへの投票が同数かつ最多数となった場合はスキップとなります。

クルーは簡潔に議論を進めてインポスターを推理し、他のクルーを納得させ票を合わせてインポスターを追放しなければいけません。
インポスターは自分の行動を偽ったり、特定のクルーに疑いの目を向けるなどして自分たちに議論の矛先が向かないよう誘導します。
プレイヤーは人間なので、見間違いが起きたり認識のズレが生じたりします。結果的に誤ってクルーを追放してしまうことも珍しくなく、確信をもって追放したのに試合が終わらないなんてこともあります。

上手くいかないことが醍醐味であり、なんだかんだ、インポスターに振り回されるのが楽しいんですよね(笑)

試合が終わった後の感想戦もまた楽しいです。「Aさんどこで死んだの?」「Bさん誰にやられたの?」といった会話に花が咲きます。


主役がコミュニケーションであるゲームをプレイしたのはAmong Usが初めてでした。
グラフィックや音楽は決して華やかではありませんが、十分に面白いゲームで、時間がどんどん過ぎていきます。

一戦30分程度で味わえるミステリー劇場をぜひ。
きっともう一戦やりたくなると思います。

拍手

PR
2022.01.12 at 18:24 Comment(0) 「 ドキドキDoki Doki Literature Club
そういえば、ドキドキ文芸部/Doki Doki Literature Club をクリアしてたなーと思いだしたので書き残しておきます。DDLCと略されていたりするゲームです。

あまり好みの絵柄でなかったので食指が動かなかったのですが、どうも他の恋愛シミュレーションゲームとは一線を画すぞと話題になっていたので、ゲーマーとしての本能に抗えず、好奇心からプレイに至りました。

ネタバレ厳禁のゲームなので、続きは↓へ。
ショッキングな描写があるので、心の病を抱えている方にはおすすめできません。

拍手



ネタバレするよー
2022.01.08 at 21:57 Comment(0) 「 ビッグボスMETAL GEAR SOLID V
こんにちは。
ニュースでビッグボスがどうとか流れる今日この頃、METAL GEAR SOLID V(メタルギアソリッド5)をクリアしました。

1から4はクリア済みで、メタルギア1・2も、メタルギアソリッド3(20周年廉価版)の付録としてついていたことからクリア済みでした。

私はこのシリーズのシナリオがとても好きです。
明らかなフィクションでありながら、東西の冷戦が周辺国を巻き込んで深刻化する様子は、起こりえた1つの未来であるかのようにも感じます。5がリリースされたことによって、

メタルギアソリッド3
<メタルギアソリッド5>
メタルギア
メタルギア2
メタルギアソリッド
メタルギアソリッド2
メタルギアソリッド4

と空白期間が埋まり、5の終盤ではこれら全てを網羅する年表がスタッフロールのように流れ、シリーズ全体のシナリオの繋がりが公式に明示されました。
メタルギアシリーズは、東西の対立、キューバ危機、核搭載二足歩行型戦車(メタルギア)の開発、戦争のビジネス化、民間軍事組織の台頭…といった激動の時代をフィクションとノンフィクションの絶妙なさじ加減で描いています。



メタルギアソリッド5は、GROUND ZEROSとTHE PHANTOM PAINの2部構成になっています。
GZとTPPは時系列が繋がっていて、GZが序章、TPPが本編といった立ち位置となっており、ゲームシステムは基本的に同じです。

他のシリーズは、マップが細切れになっていたため敵の追跡を振り切りやすくなっていましたが、今作はオープンワールドのため、敵に発見されることのリスクが大きいです。
ただし、こちらも天候を利用して敵に発見されづらいタイミングを狙えたり、発見される瞬間スローモーションになる「リフレックス・モード」(一定時間内に相手を制圧すれば増援を呼ばれない)を使用できるようになっています。
CQCは多少離れた相手でも吸い込んで捉えてくれるので使いやすく、そこから尋問すれば「敵・捕虜の位置」「監視カメラの位置」「物資の場所」などを教えてもらえます。

さらに、TPPでは軍需品の開発指示を一手に任されます。
殺傷武器か非殺傷武器か…ハンドガン、ショットガン、グレネード、アーマー、支援ヘリ...どれを優先して開発していくかはプレイヤー次第です。開発のためのお金や資源にも限りがあるので、計画的に選択していく必要があります。
開始当初は装備が貧弱なため、序盤の方が不便を強いられますが、ストーリーが進むとミッションも難しくなってきます。実力がミッションクリアレベルに満たないと感じたら、ミッションを後回しにして、広大なマップの自由探索を行って開発を進めたり、有能な敵兵士を味方に引き込むことで活路が開けることがあります。

有能な敵兵士を、と言いましたが、今作ではスネークが「ボス」となり、多くの仲間たちを率いて活動拠点の運営を行っていきます。軍需品の開発はその一環で、他にも仲間たちを派遣ミッションに送り込んで資源やお金を稼ぐことも可能です。
仲間の能力はS~Eで評価され、より有能な仲間で拠点を固めることもスネークのミッションの1つです。捕虜を回収したり、敵兵士を攫ったりして仲間を増やしていきます。
拠点の運営・開発は、スネークの活動のしやすさに直結する大きな軸となっています。


このように、これまでのMGSとはシステム面が大きく変わりました。それでいて潜入時のプレイフィール、緊張感は健在です。
ビッグボスからソリッドスネークへの世代交代のナゾ、メタルギア1・2とのストーリーの整合性がどう語られるかをぜひ最後まで見届けてください。きっと驚きます。

拍手

2021.04.01 at 00:35 Comment(0) 「 墓守Graveyard Keeper
こんばんはー。Graveyard Keeper(通称(?)暗黒牧場物語)をクリアしたのでつらつらと記録していきます。

Stardew Valleyと似て否なるゲーム。似ているところはとことん似ているので(釣りとか)、これ大丈夫か?と思うこともあり。
何をやってもいいが無限にタスクのあるゲーム、無限に取り組んでしまうんですよね。なので興味はあったけれど、購入には二の足を踏んでいました。やらない理由を探すために批判的なレビューを読んだりもしました。結局Steamで買いました。予想できた結末です。


あなたは異世界に飛ばされてなぜか墓守を任されます。
理不尽な展開に身を任せながら、現実世界へ帰還する方法を探します。
タイムリミットはありません。墓守をするもよし、ついでに任された教会を手入れするもよし、農業に勤しむも、釣りに興じるも、洞窟に潜るもよしです。


墓守ってつまり何するの?

死体を質よく処理し、質よく埋葬することで、墓地の評価値を上げます。
時折、ストーリー進行に必要な評価値が提示されるので、それを目指していくということになります。

主人公の元には未処理の死体が運ばれてくるので、血液を抜く、臓器を抜くなどの処理をすることで死体の質が変化します。

死体はその後土葬して良いお墓を立てるというのが基本ですが、ゾンビ化させるという選択肢もあります。
ゾンビ化させると、プレイヤーが行う一定の作業をゾンビに任せることができます。素材を取って来させたり、農業を任せたりできるので、日々のタスクを効率化できる重要な要素です。
ゾンビの作業効率は死体の質に左右されるので、よりよい死体処理をすることは、よりよい墓地づくりだけでなくよりよいゾンビ作りにもマストです。


で、面白いの?

→面白いけれどやや不親切。

攻略サイト見ながらやるとちょうど良かったです。
具体的には

・素材を作成するとき、現在の素材の数が表示されない
今いくつ作った?あといくつ必要?

・あるオブジェクトを作ろうとしたとき、それが作れる作業台に立たないとレシピが確認できない
無駄な移動が生まれるので、レシピのメモを取りました(´・ω・`)

・配置したオブジェクトの位置変更ができない
新しいオブジェクトが作れるようになり配置替えをしたいときには、元あったオブジェクトを破壊し、改めて素材を用意しなければいけません。

・オブジェクトによって回転できるものとできないものがある
花壇を横一列に並べよう!これを回転させて…これは…縦長にしか置けない…!?

・売却できるアイテムが限られている&NPCによって異なる
農作物すら、物によって買い取ってくれる人がいるか分からない。
ちなみに、種に対して作物のレートが結構渋いので、牧場物語やStardew Valleyのように作物のパワーだけで荒稼ぎはしづらい。中後半からは商人へのまとめ売りがあるが、教会でのお祈りによる稼ぎが結構おいしい。本業は墓守だからね…


とかなんとか言いつつ連日つけっぱなしでプレイしてたんですけどね!!



・明かされていく人間関係
意外にもストーリーが面白いです。壊れていた仲を修復したり、NPC同士の血縁が判明するなど思わぬ展開がありました。


・死体処理という斬新なシステム
死体処理の技術は、自身のスキルツリーを開放していくことで向上していきます。
死体の質を変える特殊な薬剤を作るため、錬金術の技術も磨いていきます。
ゾンビを生むことで作業がどんどん効率化されていくのが気持ちよかったです。
また、墓地や教会の景観が整っていくことにも達成感を感じました。

質の良い死体ができたとき、埋葬して墓地の評価を上げるか、ゾンビ化して作業を任せるかがジレンマになっているのも良いですね。
ちなみに、ゾンビが両手を前に出して歩く姿、挙動がかわいいです。


・広いマップ、やることたくさん。曜日によって会えるNPCが変わる
前述の不満点が憎らしくも可愛く思えてくるレベルで、やることが湯水のように湧いてきて時間がトびます。明日はあのNPCに会えるからあの準備をしなきゃ!という毎日が続きます。



こちらのゲーム、ストーリークリア時にもまだ消化不良なところがあります。それを回収するためのDLCを作っているとかいないとか…エンディングで冗談めかして触れています。
とりあえず現バージョンをクリアして、次のDLCに備えませんか?
Steamセールのときはかなりお値打ちになるので、要チェックです。

拍手

2021.03.21 at 17:50 Comment(0) 「 信念ペルソナ5ザ・ロイヤル
こんちわー。
ペルソナ5、以前クリアしましたね。
自由にプレイしたおかげで色々詰め切れていないところがありました。

ペルソナ5ザ・ロイヤル 通称P5R、ぺごあーる、の評判が良かったことと、1周目でコープ(各キャラとの人間関係)マックスにできるチャートが公開されていたことから、P5Rやるかーとなってクリアしたのがつい最近。

P5とP5Rは思った以上に変わっていて、おでかけできる場所が増えたり、戦闘のコマンドが増えていたり、登場人物が増えていたり、ストーリーが増えていたりでトッピングマシマシの大満足でした。未プレイの人が買うなら絶対にP5R。今やわざわざP5を選ぶ余地はないです。

追加キャラクターはホームページでも大々的に紹介されています。
芳澤かすみ と 丸喜拓人 です。
この2人のストーリーへの絡み方!追加ストーリーが本当に良くて、追加って言葉で済ませられないボリュームです。

1周目コープマックスチャートに沿って進めたおかげで、前回のプレイでは知り得なかったこともたくさん知ることができて面白かった。メメントスは完全に攻略したつもりでいたけど、コープを進めないと発生しないミッションがゴロゴロありました。みんなお悩み解決してハッピー!

かなりの良ゲーです。おすすめ!!!

拍手

ABOUT
主にゲーム雑記帳
プロフィール
名前:
あゆがし
好きな食べ物:
明太子
一言:
ファミコン・スーファミ・プレステ、ドット絵、ゲーム音楽が好きです。

各記事の「本文」と「本文の続きリンク(主にネタバレ隠しに使っています。)」の間に広告が挟まることがあります。広告の下まで見てね。
X:
ayugashi_s
最新記事
カテゴリー
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30