ファミレスを享受せよ Steam版クリアしました。
今はオータムセール!
気になっていたものをいくつか買って楽しんでいるところです。
ファミレスを享受せよ、めちゃくちゃ良かったです。Steamで買ったノベルゲームで一番好きと言っても過言ではないくらい好き。
この魅力伝わってほしい。
元々は無料のブラウザゲームだったみたいです。今はSteamとかSwitchで買えます。
あなたは満月の夜にファミレスで勉強しようと「ムーンパレス」に入ります。
ふと注文が届かないことに気づいたとき、既にそこは店員のいない「永遠のファミレス」でした。
ただ先客は居るようです。ここで数千年の時を過ごしている人もいるとか。
「ムーンパレスからは出られない」
でもドリンクバーはあります。
店の様子を調べたり、先客と会話していると"話題"が手に入ります。「ここはどこ?」「あなたはだれ?」「ケーキってある?」
それらを駆使して雑談していると、雑談が雑談を呼んで結構な数の"話題"が手に入ります。誰にどの話題を振ったか忘れてしまうくらい。
既に振った話題は分かるようにマークを付けてほしいとも思ったんですが、なんか野暮な気もしました。
あのファミレスで時間効率を求めているのってプレイヤーだけなんだよね。
とはいえ、"話題"もいつかは尽きます。話題は有限…。
でもドリンクバーは無限です。(迫真)
好きな飲み物を自由に飲めます。白銀水とか、黒い酒とか、月の涙とか…。
勝手に補充されるというか、尽きることがないです。でもポーションミルクは切れてるみたい。ポーションミルク?ミルクポーション?……フレッシュ?関西からの漂着者ですか?
話せることがないので、"話題"が尽きてきました。
話題→「グラフィック」
味があって好きです。直線であろうものをフリーハンドで描いてるのが好き。
色数が少なくて、黄色、水色、青、黒の4色だけ?月光を意識した色味というか。印象的で好き。
話題→「音楽」
8bit音楽?チップチューン?ゲームボーイっぽい音で、情報量が少ない感じがグラフィックとマッチしていて好き。オプションでピアノ音源に変えられて、そっちはBGMとしてずっと聞いていたいくらい音色が気持ちいい。
それと、BGMが常に流れているわけじゃなくて無音のときもあるのがムーンパレスらしくて良い。
話題→「総括」
うん…とにかくやってみてほしい。いつもこんなことばっかり言って締めてる気がする。
このゲームのグラフィックと音楽が個人的に好みなのはそうなんだけど、ストーリーもすごく好きです。
ゲームは有限なので、ちゃんとエンディングを迎えます。でもエンディングを迎えたときは、自分が永い時間旅行に行っていたような気持ちになりました。総プレイ時間は3時間強だったんだけど、世界観だったり人物についての断片的な情報が一気に繋がる山場があって良かった。
おすすめ。
年末年始に静かな夜を過ごしたい人、ここのファミレスが空いています。

PR
話題→「ネタバレ」
相性診断等追記:20231204
Refind Self: 性格診断ゲーム Steam版クリアしました。
7 Days to End with Youと同じ作者のゲームです。ドットで描かれたユニークなグラフィックと物悲しい世界観から、何となく同じ匂いを感じられました。
前作と今作はどちらも独創的で、かつシステムが大きく異なるものをリリースされていることにまず敬意を表したいです。
今作はタイトルの通り、ゲームを通してプレイヤーの性格診断が行われます。
1プレイ60分程で済み、23の性格の中から主たる性格と、補足的な性格が2つ、合わせて3つの性格が開示されます。
周回をすればさらに情報が開示され、相性診断なども解放されていきます。
プレイヤーが行う「ゲーム」にはストーリーがありますが、プレイヤーはその世界で何をしても良いです。
ゲームオーバーはないと明記されているので、ストーリーを追いかけてもいいし、ラーメンを食べて過ごしてもいい。そんな感じです。
初めに注意を引いたのは、冒頭での「配信や録画をしている人は選択肢を選ぶのが遅くなる傾向にあります。そういう環境にありますか?」といった類の質問。
プレイヤーが選択に要する時間を計測して診断しているようです。なんというか丁寧ですよね。性格診断を実装するうえでの、作者の誠実さを感じました。
でも自分は「ゲーム」が好きだし、落ちてる物は全部拾っちゃうし会う人全員に話しかけちゃうよ!って思いますよね。私も思いました。
実はけっこう時間制限が厳しいです。これが良いスパイスになってました。
厳密には時間というか、あらゆるアクションがカウントされていて、100になるとゲームは終了し診断結果を確認するフェーズに移ります。
この制限によって行動に優先順位を付ける必要が生まれるので、プレイヤーがゲーム内で本当にやりたいことに自ずとフォーカスされます。これは個性出るよね。人の配信見たいもん。
ゲーム全体のボリュームは少なめ。ですが値段も安価(920円)なので、ちょっとした暇つぶしにおすすめ。ストーリーも結構面白かったです。ムキになって周回した人、私以外にもたくさんいるよね?

ネタバレするよー
ファイナルファンタジー16、FF16、クリアしました。
今作は15に引き続きアクションRPGとなっています。かなり良かったけど辛かった。
プロデューサーは吉田直樹。FF14と同じ方です。
<ストーリー>
主人公クライヴはロザリア国王の長男。代々受け継がれてきたフェニックスの力は宿らず、弟ジョシュアに宿った。クライヴは弟(皇太子)を守るナイトとして武道の研鑽に励みます。
クライヴに信頼を寄せる国王エルウィンに対し、フェニックスが宿るジョシュアだけを可愛がる皇后アナベラ。幼なじみのジル。これらの人々に囲まれて物語は幕を開けます。
世界の要衝は山のようにそびえるマザークリスタル。人々はそれを切り出し、水や火を起こす魔法の素として当たり前に消費されていました。
マザークリスタルは世界に数か所あり、その麓には国が栄えています。土地を巡った争いも絶えません。
ジョシュアのように、召喚獣の力を持ち、クリスタル無しで魔法が使える人間は「ドミナント」と呼ばれ、国政や国防の中心に置かれました。ドミナントは召喚獣をその身に顕現させ絶大な力で戦うことができます。
一方、
召喚獣の力を持たないまま魔法が使える人間は「ベアラー」として奴隷の刻印が押されました。ベアラーはお金で取引され、全身が石化するまで魔法を酷使させられていました。
クリスタルなしで魔法を使えるというのは、その身を削って魔法を生んでいるに過ぎないのです。
この世界"ヴァリスゼア"では生まれたそのときから、人として生きるか、ベアラーとして使い捨てられるかが決まります。
プレイヤーはクライヴを通してそうした「世界の理」を目の当たりにしていきます。
辛い旅になります。
今回は特に、RPGとしての密度の高さを感じました。無駄が少ないというか。
メインクエストに「このお使い要る?」みたいな場面が少なく、サブクエストはクライヴの協力者達の理解が深まるものが多かったです。NPC1人1人の物語をちゃんと着地させていたのがとても良かったと思う。
<システム>
まず「ストーリーフォーカス」か「バトルフォーカス」かの選択肢が良かった。
言っちゃえばイージーかノーマル。言い回しの問題なんだけど、良い言葉作るなぁと思った。
アクションゲームでイージーを選ぶときってネガティブな感情と隣り合わせじゃありませんか?
悔しいけど下手だからとか、自信ないからとか。制作者が用意したノーマルを選択しない/できない引け目のような気持ちです。
そこを「ストーリーに集中したい人」と「アクションの歯応えを楽しみたい人」という振り分け方にしたところが上手いと思った。
私はバトルフォーカスを選び、ボス戦(+そこまでの道のり)が長いと感じた場面が二度ありました。
重要なシーンだったので、「いつまで戦ってんだ」とか「この(敵HPの)減りようであとどれだけかかるんだ」といった萎えた気持ちもありました。
ストーリーフォーカスの場合どれくらいサクサク進むのか気になるところ。
戦闘はいかにタイミング良く回避ボタンを押せるかが重要なんですが、回避が成功する「ジャストガードより少し早め」のタイミングを掴むのが難しい。
お互いの攻撃エフェクトで相手の予備動作が見辛いのはストレスでした。
集中して連続で回避をキメたりカウンターを入れたりしているときは、緊張感と高揚感で心地よかったです。
ストーリーを整理する仕組みがあるのも良かった。
登場人物や固有名詞の解説が読めたり、時系列順に世界情勢を確認できたり。
この人誰だっけ?とか、結局○○○○って何?みたいな疑問を解消できるし、解説内容もゲームの進行度に応じて更新される。親切~。
それに比べてモブハント周りの不親切さは何だったんだろう(´・ω・`)
リスキーモブの出現場所について、拠点の掲示板で確認する以外のアクセス方法がない。
みんな掲示板の画面スマホで写真撮ったよね???
今回のFFもちゃんとFFしてました。FFだなぁって思った。それはクリスタルだったりシドだったり、モーグリやチョコボだったり、モルボルやクァールだったり、竜騎士の構えやジャンプ、召喚獣etc...。それでも、FFはいつも新しい。
令和一本目のFFお疲れ様でした。

ネタバレするよー
久しぶり!
グノーシアをクリアしました。良かった…。かなり良かった。
STEAMサマーセールで買って一生懸命やりました。人狼ゲームをする1人用ゲームです。
ループもので、私は137周のループを経、36時間かけてクリア。
マジでストーリーがすごい。
人狼のシステムをよくここまで落とし込んだなと思う。
舞台はゴリゴリのSF。人類が宇宙に進出してから少なくとも1000年は経った頃。
出身地が「地球」「○○小惑星帯」「××船団国家」というレベル。見た目も生い立ちも地球レベルでは計れない個性的なキャラクターがひとつの宇宙船に乗り合わせ、事件が起こります。
グノーシアの出現。
宇宙船が空間転移(ワープ)している間、人間は活動できない。(ベッドなどで横になる)
その間でも活動でき、人間を1人消してしまうのがグノーシア。見た目で区別はつかない。
人狼的に言うと、転移の時間が「夜」。1日目→転移→2日目→転移…ということ。宇宙に昼夜はない…。
宇宙で人狼ゲームをやるのはAmong Usを彷彿とさせますが、このゲームでは疑わしき者を船外に放り出したりしません。笑
そのかわりにコールドスリープさせられます。割と素直だね?いやめちゃくちゃ文句言う奴もいるけど。
プレイヤー=主人公も「グノーシア(人狼)」「乗員(市民)」「エンジニア(占い師)」「ドクター(霊媒師)」など、どの役職にもなり得ます。1戦終わると巻き戻ってループ。そのたびに役職が変わったり変わらなかったりします。
初めは人数も役職も少ない状態からスタートして、ループが進むごとに充実していきます。
乗員と役職が出揃うまではチュートリアル的な感じ。
議論と転移の間にちょっとした自由時間があって、そこで
①溜まった経験値を能力に変えたり、
②他の乗員と交流を深めたりできます。
①経験値
1戦終わるごとに経験値が入ります。
「カリスマ」…みんなが主人公の意見に従いやすくなる
「かわいげ」…吊られにくくなる
のようなパラメータがあるので、それらに振り分けていく。
初めはちょっと目立つだけですぐ吊られる。これが結構ストレスだったけど、それぞれ20くらいまで上げたあたりで能力を実感できた。自分の意見の影響力だったり、なんとか吊られずに済んだな、と感じることが増えてくる。
②乗員との交流
あくまでもこのゲームはPvE、なんだけど。各乗員の性格が分かってくると議論に活きるのが面白い。「セツ」「SQ」「ラキオ」といったそれぞれの"人と戦っている感"がちゃんとある。
論理的に相手を攻める人、疑われると哀しんで同情を誘う人、票が集まると土下座して許しを請う人。
相手を知ると「みんなで助かる道はないかな…」って愛着も湧いてしまう。個人的な事情を聞くことがストーリーの鍵になることも。
クリア後、色んなレビューを読みに行きました。
ループものって、どこが始まりだっけ?みたいな、1周しただけでは理解しきれなかったりするじゃないですか。また137周したくないしさ。レビュー書いてる人ら、結論を整理できていてすごい。私はぼんやりとしか理解できなかった。それでも面白かった。
また、1戦約15分って記述を何度か目にして、私も自分のデータを見てみたんですよ。
36時間を分に直して2160分、
2160分÷137≒15.7分
15分だった。ワーオ……
137周って見ると血の気引くけど、1戦15分って見たらちょっとやってみてもいいかなって思いません?^^
実際は、特に序盤は1日目で吊られたり噛まれたり。1戦5分も持たず、なかなか最終日まで生きられないことが多いんですよね。
特定の誰かと一緒に勝利する、などといった条件を満たすのが難しくてループを重ねることも多く、ここを根気で乗り越えられるかどうかが勝負って感じでした。(負けても経験値は入り、強化に繋がるので)
それと、私はこのグノーシアを始めるにあたって、販促用のスクショというかトップ画面というか。赤毛の女の子のヤバい顔が怖くて買うの躊躇してたんですよね。笑 ホラー要素あるのかなってビビってたのが一番のハードルだった。
ホラー要素が無かったとは言いづらいけど。恐怖を煽るストーリーではなかったです。この顔にめげずにプレイし始めて良かったと思っています。
ハァ………
とりあえずネタバレしていいですか!?

ネタバレするよー
Fallout4がめちゃ面白かった。駆け抜けたー!
この巨大な感情が霧散する前に書いていきます。
Falloutはサバイバル・ゾンビ・どうぶつの森・TPS・RPGです。
本作とにかく密度がすごい。マップがギッチギチ。
フィールド全体はシームレスで、大きなロケーション(廃ビル・廃病院とか)の出入りやファストトラベルはロード挟む。PS5でもやや待つから、
PS4だとロード時間しんどいかもしれん。
最新作のFallout76クリア済みで、ひとつ戻って4をやりました。
シリーズを逆行するのは、不便になってないかなとか、グラ退化して萎えないかなとか思ったけど全然気にならない。
むしろグラ見た時「76と同じやん!」ってなった。敵とか装備とか建物のディテールとかほぼ同じなんだもん。笑
シリーズで統一されてるみたいで、シリーズ全体の年表があるみたい。MGSみたいで良いよね。好き!
<ストーリー/プロローグ>
主人公は夫か妻か選べるけど、運命は同じ。私は妻を選びました。
舞台は「連邦」と呼ばれる旧マサチューセッツ州、2077年。
産まれたばかりの息子ショーンと3人で幸せな生活を送っていると、突然警報が鳴り響いて核シェルター「vault111(ボルトひゃくじゅういち)」に逃げ込む。
シェルターでは避難者全員がコールドスリープを強いられ(聞いてない!)、私は1人で、夫はショーンを抱えてポッドで意識を失う。
ふと気が付くと、誰かが夫のポッドを開けてショーンを攫っていく。意識を取り戻しつつある夫は撃たれ、自分は再度眠ってしまう。
目覚めるとあたりは静まり返っていて、自分以外に生存者が見つからない。
地上は核戦争の名残の放射能汚染がひどく、大地も動植物もひどい有様になっている。
生き残った者たちは略奪におびえ、武器を持ち、殺伐とした生活を送っていた。
誰かショーンを知りませんか!?
<ストーリー/で、何が起きてるの?>
重大なネタバレ避けて、本作の舞台がどうなってるか書いてく。
現在は2287年。
私は200年眠っていました。ショーンが攫われた後に何年眠ったのか?=ショーンが生きていたら今何歳なのか分からないままショーン探しが始まります。
~連邦のゆかいないきもの~
・人間…敵味方さまざま。
・グール…放射能浴びた人間。99%敵。
・スーパーミュータント…人体実験で生まれた緑色の人間。グールより賢くて残虐。99%敵。
・ロボット、人造人間…さまざま。
・動物…種族によってさまざま。
・虫…100%敵。ビジュアルがキッツい。
~争い続けるひとびと~
ミニッツメン…主人公を中心とした組織。各地で居住地を開拓するなどして協力者を増やしていく。日本語ローカライズが独特で主人公が
「将軍」と呼ばれてるけどそれでいいの?
レールロード…比較的人道的な組織。ロボットのうち、人間と変わらないレベルの
人造人間を連邦から逃がす活動をしている。
B.O.S(びーおーえす)…正義の名の元に暴力を厭わない組織。連邦中のテクノロジーを掌握して人々を導きたいと考えている。
人間以外は問答無用で抹殺。
レイダー…略奪!暴力!99%敵。
~よくわからんもの~
インスティチュート…組織?誘拐に関与?人造人間を生み出す?
NPCとの会話ではたびたび選択肢が出て、選んだものによって展開が変わっていきます。
私はショーンを見つけることを目的として、出逢う様々なNPC、レールロード、B.O.Sなどから情報を入手したい。そこで友好的に接して引き出すのも、脅して手に入れるのも自由。
「選んだ発言が通るか(受け入れられるか)否か」がステータス値の「カリスマ」に依存することがあるので緊張感があって面白い。ただ選択肢を選んだだけで確実にそちらに分岐するわけではないということ。
どうしても譲れない場面で交渉失敗すると、「ロードしてもうちょっと後で来るか…」ってなったりする。
メインクエスト自体のボリュームは少なめ。全く寄り道せずにメインだけを進めて、あっという間にクリアできてしまう人もいるかもしれない。
けれど、進めていくうえで嫌でも大量のサブクエストが発生するので、それもこなしていくのが自然な流れ。そうしないと本作の「連邦」という舞台が十分に理解できないし、徐々に敵が強力になっていくメインクエストについていくのも困難になる。と思う。
<システム>
クエスト達成や敵を倒すことで、装備品やジャンク、食料(=回復・バフアイテム)、経験値のリターンが得られる。
装備品は種類が多く、武器で言うとハンドガン・ショットガン・ライフル・マシンガン・ミサイルランチャー・火炎放射器・ビーム兵器・剣・ナイフ・金槌・バットetc...
これらがカスタムできるようになっていて、自分が使いやすい武器を作って、複数携帯して、戦況によって持ち替えて…とできて楽しい。グレネード投げたり地雷置いたりとかもできる。
ジャンクっていうのは「ドライバー」とか「マグカップ」とか「テディベア」とか落ちている物何でも。それらは「鉄」「プラスチック」「布」という素材として、装備品カスタムや拠点の開拓に使える。
食料は缶詰などの既製品が手に入ることもあるし、動物や虫から可食部を取ることもできる。
肉なんかはそのまま食べることもできるけど、設備があれば、加熱することでより回復力が上がったりバフ効果が付けられる。私は拠点に持ち帰って焼いてた。
でも火を通してRAD(放射能汚染)が軽減されるのはフィクション。
ロケーションにはたいてい敵がたくさんいて、倒すと相手の持ち物が好きに奪える。
服奪うとちゃんと裸になる。かわいそうに。私はレイダーじゃないよ^^
レベルが上がると任意のステータス値を上げたり、スキルの習得ができる。
育成の仕方で個性が出るので、近接に振って銃使わん人になってもいいし、ピッキングやハッキングに特化してお宝漁りマスターになってもいい。
取りたいスキルが多すぎて、バランスよく上げたいけど器用貧乏にはなりたくないし…って迷うのが楽しい。
そして拠点づくり。凝り始めると時間が溶けちゃうからやらないようにしてるんだけど…(・ω・`)
ミニッツメンは連邦中の「拠点にできそうな場所」を見つけて、そこにNPCを送って住まわせることができます。DQ7でそんな町あったよね。
拠点では
・持ち物を保管したり
・家を作ったり、家具を配置したり
・畑を作ったり
・防衛施設を作ったり
できます。汚染されたあつ森。
なんだかんだして、拠点充実させて、LV上げや装備品カスタムで強くなって、ストーリー進めて真実に迫っていく。
ゲーム内の時間の流れはあるけど、時間経過でメインクエストが消えちゃうことはないからマイペースに進められます。
世界は殺伐としてる。でもうまく言えないんだけど、ゲームの中には憎めない演出がちらほらあって、これがFalloutやってる中ですごく癖になる。魅力なんだと思う。
戦前の技術が辛うじて残っていたりして、「この核シェルターに入ったらほ~ら安全!」みたいな自動音声が響いてる扉開けたらカッサカサの人骨が入ってたりとか。ブラックジョーク…。
あとシリーズ通して色んな所で見られるマスコットのvaultボーイ。笑顔が貼り付いててムカつく~!
というか、あれ…?え、?そんなことあった?
Miiファイターのコスチューム出てるらしい。スマブラ手広げすぎやろ。
ショーン誘拐の真実が明らかになるとき、連邦の未来も定まりつつある、かもしれない。
「目が覚めたら200年経っていた」私の物語はいかに。vaultボーイもよろしく。

ネタバレするよー