忍者ブログ
求肥ドットコム

2025.08.16 at 14:22 「 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016.12.25 at 15:32 Comment(0) 「 「スチリフに眠る脅威」についてファイナルファンタジー15
ファイナルファンタジー15の「スチリフに眠る脅威」をクリアした感想について喋ります。
ネタバレしかありません。

拍手

PR


ネタバレを見る
2016.12.24 at 00:47 Comment(0) 「 ノクト、クロウズ・ネスト行かない?ファイナルファンタジー15
編集中にFirefoxがクラッシュして開いた口が塞がらない

FF15クリアしました。



スクウェア時代のRPGが好きだとよく言ってきた私ですが、FF15は大好きな8や9と肩を並べるくらい好きな作品になりました。

私は寄り道が大好きで、マップを埋めないと気が済まないたちなので、サブクエストに重きを置いた今作にはハマるべくしてハマった次第です。
メインクエストをこなすだけならかなり短い時間でクリアできると思いますが、サブクエスト…「おまけが本編」を地で行くRPGでした。
サブクエストをこなせばこなすほど、メインクエストも楽しめるようになっています。



FFは新作が出る度、これはもうFFじゃないという声を聞きますが、

これはFFだと感じる作品でした。

それがとても嬉しいです。

過去作と比べると、一番FF12に近い印象を受けました。自由度が高く、サブクエストが豊富なところや、戦闘時にはパーティメンバーが各々動き、基本的にはコマンド制でないところ。
それと、敵はお金を落とさず、ドロップアイテムを売ってお金にするところ。
ゲーム開始初期から広い世界を自由に動けるのはとても爽快でした。

おなじみのキャラクターとも出会えました。チョコボ、ボム、サボテンダー、トンベリ、モルボルなどの愛らしい(???)モンスターや召喚獣。
FF7からミドガルズオルム、FF8からメズマライズ、FF10からヨウジンボウ。

武器では、フレイムタン、アイスブランド、ミスリルナイフ、FF6からオートボウガン、他にも双剣や槍や盾など種類が豊富です。
アクセサリで星のペンダントといえばいつも毒耐性。
キャラクターには、シド、ビッグス・ウエッジ、竜騎士には苗字「ハイウィンド」。

武器でハイペリオンが出てきたときは、サガフロじゃん!って思いましたけど。笑 大剣じゃなくて重火器なんだよなぁ…。
他にもこんなことがあります。
・車で移動中に過去作のサウンドトラックが聞ける
・アイテム購入画面で、装備可・不可の別が各キャラクターのドット絵で表示される
・ロゴが…
・メインテーマが…



「闇をふりはらい、世界に光を取り戻す」っていうのが、今回のテーマなんだよね。
これは言わずもがなFFの原点で、それを15では帝国の脅威や夜が長くなっていく現象と絡めて語られています。



不満点はこんな感じ。
・モブハントが管理されておらず、どの地点でどのモブを請け負ったのか・残っているか分からない
・モブハントが1体ずつしか請け負えない
・ダンジョンの地図を広げたとき、ミニマップの北と一致せず探索しづらい(地図の上が北になっていない)
・アクティブモードの場合、アナライズ(ライブラ)をかけてくれるタイミングが不明
・マップ移動時のロードが長い

特にアナライズについては、せっかくノクティスが最も多様な武器と魔法を使用できるのだから、もっと積極的にアナライじて(!)もらえると良かったです。



今作はフィールドの環境変化と、それに対するキャラクターの反応が素晴らしかったと思います。
おはようからおやすみまで、晴れの日も雨の日も、寒い場所も暑い場所も、戦闘中も、それぞれ個性的なリアクションを見せてくれます。
今日はもう遅いからあそこで休もうよ~とか、この看板見てよ~とか、自然なやりとりが無数にあって楽しく旅ができます。そこをプロンプトがいつの間にか写真に収めてくれる(^o^)/

グラフィックで話題になっている「料理」は、今作はプロテスやシェルなどの補助魔法に替わって、一定時間攻撃力や防御力を上げたり様々な効果を付与してくれます。

新メニューは各地で新たな食材を見つけたとき・レストランで料理を注文したとき・料理のヒントとなる張り紙等を見つけたときなどにイグニスが閃きます。



まだまだ話し足りないですが、過去作を尊重しつつ、どんどん新たなことに挑戦するFFが、いつものFFだと思います。

とにかく、ゲームを起動したときに表示されるメッセージ

「初めてFINAL FANTASYをプレイする方と、全てのファンの為に」

これを表示させた心意気を感じる作品でした。
まずはこのゲームに触れて、どんなゲームなのか、自身で判断してもらえたらと思います。

拍手



さーてお待ちかねのネタバレだ
2016.10.15 at 11:04 Comment(0) 「 オレ消えっからファイナルファンタジー10
ご無沙汰しています。FF10をクリアしました!PS2版です!

FF10は1~2回クリアしたことがあるはずなのですが、うまく成長システムを扱えず、最強武器の強化アイテムもとれず消化不良になっていたゲームでした。
最挑戦のきっかけは、ストーリーの記憶が薄れてきたということもありますが、何より現在ニコニコ動画でゲームカテゴリランキング上位に食い込んできている、FF10HD版のトロコン解説実況が面白いからです。
【FF10】宣言する全てに究極だと トロフィー100%+やり込み解説【実況】1

この動画のおかげで…というわけではないんですが、初めて雷避け200回を達成することができ「火星の聖印」を入手することができました(^o^)/
今までずっとエンカウント無しでやっていても達成できなかったので、試しにダメ元でエンカウント有りでやってみました。平均8~9回ごとに一度エンカウントするのですが、そうやって中断される方が私には合ってたみたいです。手汗拭けるし顔がかゆくなってもかけるんだよ!
それと、背景の雷に反応してボタンを押してしまうようだったので、画面の半分より上を紙で隠してトライしたら成功しました。笑

ミニゲームのブリッツボールもだいぶ得意になって、どのチームにも楽に勝てるようになりました。これは解説実況のおかげです(^o^)/

そして初めての聖印コンプ!


私は解説実況動画が好きなので、FF10の動画の他にこの2つも見ています。
攻略本を越えた超やりこみゼノギアス【実況】Part1(23時間収録分)
【.hack//感染拡大 Vol.1】遊びつくそう! part01【実況】
解説実況って、実況者がそのゲームをものすごく好きだと伝わってくることが一番楽しいです。



FF10の話に戻ると、まだ「すべてを超えしもの」が倒せていません。訓練所モンスターの「地域制覇モンスター」「種族制覇モンスター」は全て倒して、「訓練所オリジナル」のカテゴリの途中で止まっています。飽きた

ぶっ続けのプレイで140時間できただけでも自分的にはよくやったという感じです。RPGは100時間くらいやると飽きちゃって、別のゲームに行って、ほとぼり冷めたころにふらっと戻ってきてコンプリートするっていうのがよくあるパターンです。
スフィア版コンプもしてないし、ステータス値が足りないので、AP稼ぎ+成長スフィア稼ぎをやらないと太刀打ちできない状況です。

捕獲で一番苦労したのはオメガ遺跡のヴァルナでした。次点でシンの体内のバルバトゥースです。出会えるまでひたすら歩き回るの辛かったです。


でも訓練所モンスターとの戦いは結構楽しかったです。特に防具の吟味が必要なところ。

即死防御改いるなーとか、バーサク防御改いるなーとか、その敵に合わせてアイテム欄一杯の防具あさって、なければオオアカ屋行ってまっさらな防具買って改造して…改造アイテム足りなければわいろしたり盗んだり、わいろのお金が足りなければ錬金術したり。

属性攻撃対策は、7人全員に「炎吸収」「氷吸収」「雷吸収」「水吸収」の防具をそろえたくて、
「これ炎攻撃と即死攻撃してくる敵が出たら結局作り直しやん…」っていう考えを放り投げつつ作りました(^o^)/
この4つを揃えると防具名がオリジナルのものになるので、どんな名前がつくのかなとか、どんなビジュアルになるかなとか、その辺りにもわくわくしました。実態はわいろ祭りですが。
これで「半減」「無効」「吸収」の付いた中途半端な防具を全部売り払ったときは爽快でした(^o^)/
作った防具はちゃんと、ファブニルなんかと戦うときに使えました!(炎攻撃しかしてこなかったけど)


FF10は解説実況のおかげもあって、やっとストーリーについてよく理解できた気がします。ワッカやキマリのことも好きになれた。笑 キマリのこと、結構好きだなー。戦闘中にメンバーが交代できて、参加人数に関わらず同じ経験値が取得できる戦闘システムが良かったと思います。
発売は2001年ですが、HDリマスター版は2013年に出たということで、PS2の世代でない方も楽しんでくれているんじゃないでしょうか。



そしてFF15の発売が迫ってきましたね!
PS4同梱版で予約したので楽しみです!(^o^)/


FF15届くまではベイグラントストーリーをやろうと思っています!2周目!
ちょっと前まで次は聖剣LoMやろうと思ってたんですけど!
ふと思い出したらベイグラントストーリーやりたいです!!
ベイグラントストーリーのリマスターまだかな!!!

拍手

2016.06.27 at 01:46 Comment(0) 「 決意を抱き続けるんだUNDERTALE
今日はUNDERTALEをクリアしました。素晴らしいゲームでした。
UNDERTALEはSteamで購入できる「誰も死ぬ必要のないRPG」です。

テキストは英語なので、非公式日本語化パッチをあててプレイする人が多いと思います。フランクな語りやジョークも上手く表現されていて違和感なく楽しめました。

作者の方はMOTHERや東方projectからインスピレーションを受けた旨、こちらにあるインタビュー記事に掲載されています。スーパーマリオRPGも好きとのこと。
[リンクが切れていたのでURLは削除しました]


そうしてできたこのゲームはこんな感じの絵柄で、私の好みをついてくるいやらしい奴です。




さて、物語は、昔々、人間はモンスターとの大きな争いに勝利し、結界を隔てて人間が地上、モンスターが地下に分かれて住むようになっていたところ、子どもが一人地下世界へ落ちてしまうところから始まります。
ともかく道なりに進んでいくと、モンスターとの出会いがあって、モンスターの暮らしている世界があって…地下世界から脱出するために、王様に会いにいく流れになります。



私はこのゲームをTwitterのフォロワーさんづたいに知りました。そのとき、ネタバレは禁止でと聞いていて、品定めのためにちょっと検索したときも、やっぱりネタバレ禁止って単語を目にして。なんか禁止禁止言われると、よっぽどストーリーに意外性があって、楽しませてくれるのかなと期待を膨らませてプレイに至りました。


戦闘は、戦ってダメージを与えるほか、モンスターによって表示される選択肢が異なる、「Act」によって停戦を図るシステムがとても良かったです。例えば、「なでる」「掃除する」「無視する」など。これによって、敵意を失わせたり、停戦を持ちかけることができます。
一方、モンスターのターンには、東方の弾幕を思わせるような攻撃を、自機を操作して避けるというシューティングゲームの要素が取り入れられています。弾幕の様子で敵モンスターの個性や感情を表しているところが斬新で素晴らしかったと思います。

1周クリアするのには、さほど時間を要しませんでした。多分5~6時間くらいだったと思います。セーブデータの枠が一つしかないので、1周目のクリア時間がどれくらいだったか今となっては分かりませんが、モブキャラとの会話とか、探索にこだわらない方でしたら、もっと短い時間でクリアできると思います。

しかし、正直、1周目は大きく期待したほどの感動はありませんでした。確かに、驚かせられた演出はたくさんありましたし、随所に出てくる選択肢や容赦ない展開に心乱されました。でも、やや、終盤のあたりで感動に持っていこうとしてる感を受けてしまって、なんともいえない気持ちでした。


そして迎えた2周目では、やっと全てが繋がって、もーめっちゃ泣きました。
1周目に毛が生えたってほどじゃない、驚きの2周目でした。
作者の方々すごいよ。こういうゲームを経験できて嬉しいです。
なんかさー、RPGというゲームジャンルができて何十年とたっても、未だこんな可能性があるわけでしょ。夢が広がってしょうがないよね。
これからもゲームを趣味にしていようと、私は<決意>で満たされました。

今ならサマーセールで700円で買えるので、ぜひおすすめします。



ここからはネタバレ全開なので、未プレイの方はここまで。

拍手



さーてお待ちかねのネタバレだ
2016.05.15 at 13:35 Comment(0) 「 俺たちディグラーとしてもな。Don't Starve Together
こんにちは。今回はDon't Starve Together(DST)についてお話しします。


DSTはSteamで購入できるサバイバルゲームです。
ひたすら生き延びることが目的なので終わりが無いため、40時間ほどプレイしたところで、基本的なことについて紹介します。

というか40時間という数字を見てとても驚きました。だって全然進歩してないんですもの。
まだ100日も生き延びたことがなく右往左往しているので、間違いがあったらごめんなさい。
何かの間違いでこの矮小なブログにたどり着いた方のささやかな助けになれば幸いです。あるいは購入への後押しとか。


DSTは、Don't Starveの拡張パック「Reign of Giants」込みの、マルチプレイが可能になったバージョンです。こちらは今年の4月にリリースされましたが、DS自体は2013年?にリリースされていて、DSをもともと購入していた人は無料でDSTにアプデできたようです。
ちなみに全て英語なので、ワカランコトバは調べましょう。日本語変換MODもあるそうです。
DSTの日本語版攻略wikiはまだ充実していないように見えます。アップデートや拡張パックによって仕様が異なるようで、wikiやレビュー等で仕入れた情報と違うことがしばしばあります。ともかく死んで覚えるゲームです(^o^)
 


さてゲームの内容ですが、「体力値」「満腹値」「正気度」を維持しながら、日中・夕方・夜、春夏秋冬をひたすら生き延びるものです。


 

マインクラフトのように草原、森林、沼地等のバイオームがあるので、石や草木を収集し、道具や建造物を作ります。基本的なレシピは初めから解放されていますが、レシピを解放するための設置物を作ることでさらに解放されていきます。
まずぶつかる課題は①夜、②ハウンド、③冬、④夏でしょうか。


①夜
夏は短く、冬は長いです。備えなしに夜を迎えると、満月の日を除いて画面が真っ暗になり、何者かに襲われて死にます(´人`)
Torch、Campfire、Firepit等の光源を持ったり設置することでしのげますが、Torchは耐久度の減りが速いため夜通しの使用には適さず、Campfire等は光源を維持するために可燃物を追加していく必要があります。
また満月の夜だけは友好的なブタが敵対し攻撃してくるので注意。

満月。真っ暗にはならない



②ハウンド
プレイしているとどこからか犬の唸り声が聞こえてくることがあります。これはハウンド襲来の合図で、しばらくすると数匹のハウンドが走ってきて追いかけっこになります。噛まれるとダメージを受けるので、撒くまで走り続けるか、他のモンスターや動物になすりつけて離れましょう。
昼夜を問わず襲ってくるので、Torch等持ち運び可能な光源を常備しておくか、常に素材を切らさずにおいてハウンドの声がしたらすぐTorchを作るといった対応が必要です。
また、拠点周りの散策ついでに、ハウンドをなすりつける相手を決めておくのもいいです。普段なかなか手を出せないモンスターや動物になすれれば、自分の代わりに倒してくれて珍しいアイテムも手に入ります。


②冬
キャラクターには画面に表示されていない体温の値があります。熱源がないとやがてFreezing状態になり体力が減少し続けます。また、植物が育たなくなるので食料の確保が難しくなります。
オーソドックスな対応策としては、Thermal Stoneを熱源で温めてから持ち歩くことです。Thermal Stoneは繰り返し使える保温/保冷剤と思ってください。冬や夏には必須のアイテムですが、初めのレシピには含まれていないので、冬を迎える前にGold Nugget(金塊)等を手に入れてScience MachineとAlchemy Engineを作る必要があります。Gold Nuggetが入手できる岩石地帯は必ず発見しておきましょう。
食料はウサギや鳥等の動物から肉を得るのが定石です。動物を捕らえる罠をできるだけ多くクラフトしておけるといいです。

さらに、冬はDeerclops(ディアクロップス)という巨大モンスターが現れて拠点を破壊しに来ます。初めから建造物を狙ってやってくるのですが、攻撃を当てるとこちらをターゲットにしてきます。他の敵対モブになすりつけたい。まだうまく倒せません。(´・ω・`)
初期設定では秋から始まるので、まずは越冬が当面の目標になります。


③夏
冬と似たような苦難が強いられます。暑さをしのげない場所ではやがてOverheating状態になり体力が減少し続けます。また、植物が枯れたり自然発火して消失するので食料の確保が難しくなります。拠点が発火するのが一番辛い。
基本的には冬のようにThermal Stoneや動物の肉でしのぎます。木陰に入ると若干の体温低下の効果があります。

初めて夏を迎えたとき、建造物や農園が全部燃えて心折れました。(´-`)
一応、煙が出始めたときに素手で体力を5消費して消すことができたり、雪玉を投げて消化してくれるマシーンもあるみたいです。
(作ってみましたが設置後夏を迎えていないのでなんともいえず。ちなみにこのときも満月ですね。20日おきに満月が来るのかな?)


そういえば夏ボスっているんでしょうか?
夏はDeerclopsのようなモンスターとまだ出会っていないので、そこは安心しています。




このような脅威に囲まれ、まだまだ安定して越冬・越夏のできない私ですが、死んでも死んでもまた始めたくなる中毒性を感じています。

何度も死んで思ったのは、ワールドの初期設定は、プレイヤーに対する脅威の全部乗せなんだなってことです。
何の対策も分からず、プレイするたびに新たな脅威に襲われて死ぬという…。課題が多すぎてストレスを感じてました。

このゲームはワールド作成時、季節の種類や長さ、悪天候、生成される草木や動物やモンスター等、細かく有り無しを設定できるようになっています。
例えば越冬の練習をしたければ夏無しのワールドを作ることもできるわけです。
初期設定でストレスを感じながら死に続けるよりは、個々の対応策が分かるまで自分が楽しめるワールドを作って、楽しみながら慣れていくのが一番いいなぁと感じています。


DST初心者のみなさん( ^ω^ ) 共に頑張りましょう⊂( ^ω^ )⊃

肝心のマルチプレイについて何も語っていないことに気付いたところで締めまーす。

拍手

ABOUT
主にゲーム雑記帳
プロフィール
名前:
あゆがし
好きな食べ物:
明太子
一言:
ファミコン・スーファミ・プレステ、ドット絵、ゲーム音楽が好きです。

各記事の「本文」と「本文の続きリンク(主にネタバレ隠しに使っています。)」の間に広告が挟まることがあります。広告の下まで見てね。
X:
ayugashi_s
最新記事
04/27
04/20
03/30
05/16
--- クラウド
03/20
--- サイの犀
カテゴリー
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31