こんにちは。深世海をクリアしました。
深世海はカプコンが制作した、潜水探検アクションゲームです。
アップルストアとSwitchで販売されています。
地表が氷に覆われ、海中生活を余儀なくされてきた主人公ですが、ついに海氷がその居所にも侵食してきて、帰る場所がなくなってしまいます。
海氷から逃れるように深海に向かうと、そこに人間文化の痕跡を見つけます。
このゲームは、その文化の謎、そして自分の他に生存者はいるのか?という真相に迫るアクションゲームです。
ゲーム中に、声・テキストはほとんどありません。
タイトルロゴを見ていただきたいのですが、あのように、漢字をこねくり回した、判別できるかできないかちょうどよい塩梅にしたものが多少出てくるくらいです。
はじめに「ヘッドホンやイヤホンで深海の音をお楽しみください」といった導入があります。
音を楽しむというのがこのゲームの1つの醍醐味でした。
自分も深海に沈んでいるかのような音を聴きながら、探索と素材集めを行い、潜水服を強化してさらに深海へ潜るというのが主な流れです。
海生生物の中には敵対的なものもおり、ダメージを受けると酸素ボンベが破損してしまいます。破損の度合いによって、ボンベを失うこともあります。
海底には酸素が湧き出ている場所が点在していて、そこに立つと自動で全てのボンベに酸素が補充されます。
酸素は何もしなくてもじわじわ消費されますが、推進力としても使用するため、こちらの行動次第で酸素の減り方は変わります。酸素ボンベを多く持っていることのデメリットはないので(重さとかあるだろうけど)、探索過程でボンベを見つけ、最大所持数キープしながら、酸素を絶やさないように行動していきます。そのため、戦闘の際にはボンベを失ってしまう緊張感があります。
私はイージーモードでプレイしましたが、イージーではボンベがそこかしこに落ちていて、探索中に酸素に困ることはほとんどありませんでした。
それでも強力な敵に出会ってしまったときは、危機的な状況になったり、ゲームオーバーになることもありました。ノーマルモードなら結構道中で苦戦していたかもしれません。突然襲ってくる多足虫、ゆるさん。
ある条件を満たすと図鑑が解放されるのですが、そこで初めて、ここで出会う生物は実在するものだと知りました。
深海には奇妙奇天烈がいっぱいです。
水音と、地道な探索が心を落ち着かせてくれるゲームでした。
ラストはこうなるかな、という半ば確信めいた予想を立てていたのですが、的外れでした。期待してください。

PR
去年の9月から書きかけになっていた記事を完成させました。
こんにちは。
PS4の、FF8 Remasteredをクリアしたので書いていきます。
1999年に発売されたFFのリマスターですね。もうそんなに経つんだなぁ。
ネタバレ気にせずいきます。
FF8は、特別に好きなFFです。
当時、兄がVジャンプの読者プレゼントに当選し、発売日の前日にソフトが自宅に届きました。
私はFF8を何周も楽しみ、攻略法を身につけ、細かなサブイベントなども暗記してしまっている状態でした。それでも待ちに待ったリマスターでした。
今回は、最強のパラメーターで進めるのは面白くないと思い、一部のシステムを使用しない、縛りプレイを行いました。
縛ったのは、ドローとカード変化です。
FF8は、所持する魔法の強さと数でキャラクターの強さが決まります。
魔法を集めるための基本的な手段であるドローを禁止し、さらに、レアアイテムを容易に入手できてしまうカード変化を禁止しました。(レアアイテムからは強力な魔法を精製できるからです。)
結果的には、モンスターが落とす、またはモンスターから盗める限りのレアアイテムを駆使することで、思った以上の中級魔法が入手できました。
多少苦労する部分がありながらも、最終的には力をカンストさせてゴリ押すことができてしまいました。もう少し縛ってもクリアまで持っていけたかなと思います。
特にしんどいなと思ったのは、縛りによってセイレーンやアレキサンダーが入手できないため、回復魔法精製、薬レベルアップ、くすりのちしきといった回復手段の強化ができなかったことです。
おかげで終盤まで、ハイポーションで回復していました。
また、力を底上げするアビリティが不足していて、なかなか3人均等に強くすることはできませんでした。
強い魔法とアビリティをスコールに集めて、他のメンバーは攻撃を分散させるための壁同様になりました。
この縛りをしたことによって、「あんこく」「ぼうぎょ」「かばう」の強さを知りました。
今までの私は、コマンドアビリティを
たたかう・ドロー・まほう・G.F・アイテム ばかり使っていました。
火力が足りない分戦闘が長引くこともあり、攻撃だけでは立ち行かなくなっていったからです。
強い魔法をガンガンジャンクションできれば「あんこく」にもお世話になることはなかったのですが、HPを犠牲にかなり火力が上がるので、ドロー縛りをしていない場合であっても、初期に習得して使っていくのはアリだなと思いました。
ラスボスは普通に苦戦しました。苦戦する感じが新鮮でとても楽しく、やりがいがあったのですが、ごめんなさい。ほとんど忘れてしまいました。最後の一撃がアンジェロだったのが面白過ぎたのは覚えています。
エンディングがめちゃくちゃ好きです。ラブ。ビデオ撮ってる風のやつ。久々に見て高まりました。ラグナの回想シーン、当時は意味がよく分かってなかった(エルオーネとラグナの関係性もよく分かっていなかった)んだけど、今はちゃんと分かる。レインの幸せそうな表情がとってもいいですよね。
亡くなるときはどんな気持ちでラグナを想ったんでしょうか。
ジュリアはあの後、ラグナとは一度も会ってないのかなぁ。
こういうことを考え出すとますますFF8が楽しくなります。みんなやりましょう。

お久しぶりです。ニーアオートマタクリアしたので書いていきます。
遠い昔、ニーアレプリカントの記事を書きました。
今回はその続編です。
主人公はアンドロイドの2B。白髪ボブの女性型です。
補佐役として9Sという白髪の少年型がついてきます。
各々、ポッドという浮遊する小箱みたいなロボもついてきます。
2Bは戦闘が得意で、9Sはハッキングが得意です。
重要な局面ではそれぞれが自身の持ち味を活かして活躍します。
さて、ゲームはバンカーという宇宙基地から開始します。
バンカーは月面にある人類会議から指示を受けて動いています。
地球はというと、エイリアンと機械生命体に侵略されていました。
それを奪還すべく組織されたのが、バンカーにいるYoRHa(ヨルハ)部隊です(2Bや9Sはヨルハの一員です。)。
ヨルハ部隊は、地球に残っているアンドロイド(レジスタンス)と協力してエイリアン・機械生命体の排除を試みます。
始めに「いいなぁ」と思ったのは、スキルのセット方法です。
操作キャラクターはアンドロイドなので、容量を超えるスキルはセットすることができません。
最初は容量が少ない中で、攻撃、防御、回避、アイテムドロップなど、どのパラメーターに振るかやりくりしないといけません。容量が増えてもやりくりし続けるんですけどね^^
機械生命体を倒すと、お金、素材、スキルチップを落とします。
スキルチップは合成してより強いチップにできますが、強いチップは容量を食うんですね。
なので、あえて合成しないままにするという選択もアリで、容量との良い落としどころを見つけるのが楽しいです。
戦闘アクションはちょうど良い難易度で、緊張感を持ってプレイできて良かったです。
面白いのが、2Bというのは、B型のヨルハ機体2番ということなので、代わりの体はいくらでもあるんですね。
2Bの記憶は通信機器を介してバンカーに保存されているので心配ありません(セーブデータですね)。死亡すると、プレイヤーは新たにもらった体にその記憶を収め、自分の死体を回収に行きます。そこに大事なチップが装備されっぱなしだからです。
無事死体が回収できれば、以前の体に元通りです。
死体回収の途中で死んでしまうと、チップが装備された死体は消滅します。最新の死体しか転がらない仕様になっています。これは割り切るしかないですね。
フィールドは、植物が自由に葉を伸ばしている廃墟って感じでとてもエモいです。
野生動物も見られます。
アンドロイドはエイリアンや機械生命体を駆逐し、人類のために地球を取り戻すことはできるのでしょうか。
そもそも、機械生命体とは何者なのでしょうか。共存の道はないのでしょうか。
ヨルハ部隊の真実と、思わぬ幕引きに驚いてください。
マルチエンディングですが、最後の、最後のスタッフロールはすごかったです。

ネタバレするよー
こんばんは。FF14 新生エオルゼア、蒼天のイシュガルド、紅蓮のリベレーターをクリアしたので感想書いていきます。
私にとって、マルチプレイのFFは初めてでした。FFは今15まで出ていますが、11と14がオンラインマルチプレイで、その他はよくある1人用RPGです。
さて、マルチプレイをなんとなく敬遠していた私ですが、無料期間のサービスが行われていた3月頃?に周りで14を始める人がいて、つられて始めたのがきっかけでした。
7月2日に大型アップデート「漆黒のヴィランズ」がリリースされることもあり、出戻り層も多いようで、サーバーはどこも盛況のようです。先日、平日の21時頃ログインしようとしたところ、混雑規制により30人がログイン待ちとなっていました。
とはいえ、それくらいなら3分と待たずに入ることができます。キッズは早く寝ような。
FF14はこれまで、何度も大型アップデートを行ってきました。
現在、導入の作品は「新生エオルゼア」、レベル上限は50です。
次に「蒼天のイシュガルド」、レベル上限60
次に「紅蓮のリベレーター」、レベル上限70
そして「漆黒のヴィランズ」、レベル上限80
となっています。
FF14をプレイするには、各パッケージの購入料金と、毎月のサービス料金が必要です。漆黒発売時には、紅蓮までのパッケージの大幅な値下げセールを行ったり、新規ユーザー向けの無料期間を設けたりしています。
タイミング良く支出を抑えられると嬉しいですね。
では、新生エオルゼアから振り返っていきましょう。
なんと言ってもおつかいが多い。
おつかいに始まり、おつかいに終わる。
同じところの往復、「お前がやれよ」な案件、予想通りに進んでいくストーリー。
これはなかなか、FF14始めようよ!面白いよ!と勧めるには二の足を踏むものでした。
しかし、その先に待っていた蒼天のイシュガルドは、うって変わって壮大で、意外な展開に声を上げながら進めるストーリーでした。
メインクエストに特化して進めれば、3週間くらいで蒼天入りできます。
(なんと、メインクエを「クリアしたことにする」課金アイテムもあります。)
蒼天~漆黒のストーリーは周りでも評判がいいので、蒼天まででも、ぜひ続けてもらえたらなぁと思います。
システムについて話します。
初めにお目当ての戦闘職を1つ選びますが、始めてすぐにでも、戦闘職と非戦闘職をどれでも、いくつでも磨くことができます。
戦闘職は大きく分けてタンク、DPS(アタッカー)、ヒーラーに分かれます。
私はこういう用語になじみがなかったので、初めはDPSという言葉すらもピンときませんでした。
DPSとはDamage Per Secondの略ですが、とりあえず、ここではアタッカーの総称として使われていて「近接」「遠隔」「魔法」に分かれます。
タンクは盾として、敵を挑発し、攻撃を受けながら戦う役目を担います。相手に矛先を向けさせることを「ヘイトを引く/集める」と言ったりします。
この挑発が上手くいかないと、魔法職(DPSの一部、ヒーラー)の詠唱が阻害されてパーティー壊滅のおそれがあります。
ヒーラーは回復役です。職によって補助魔法や攻撃魔法に違いがあります。
敵の攻撃パターンを読み、強力な攻撃に先行して全体回復魔法の詠唱に入るなど、受け身じゃないヒーラーはかっこよく、頼もしいですね。
lv50~解放されるコンテンツのあたりから、難易度の上昇を感じます。
そこまでは、こんなギミックもあるよーとか、ボスはこんな範囲攻撃もするよーというチュートリアルと言えるかもしれません。
徐々に敵の攻撃も多彩になり、「範囲攻撃に当たったら死ぬ」くらい緊張感のあるコンテンツになってきて楽しいです。
避け続けたら勝ちです。そして、避けるためにボスの取り巻きを倒す位置、順番を考えたり、味方との距離を考えたりします。これが面白いですね。
つい最近、漆黒のリベレーターに入りました。今度はどんなシナリオと戦いが待っているのか、楽しみです!
あ、非戦闘職についてはまた今度(忘れてた)

こんにちは。溜めていた記事を一気に公開へと仕上げています。
「ムーンライター 店主と勇者の冒険」をクリアしました。
このゲームは、Switch、PS4、PCなどでプレイできる不思議のダンジョン系RPGです。
Android版が、この夏リリースされるそうです。波に乗っていますね٩( 'o' )و
ムーンライターというのは、職業を掛け持ちしている人のことを指すそうです。
主人公のウィルは、冒険家とアイテム屋店主の2つの顔を持つムーンライターです。
ウィルの住む街は、入るたびにその姿を変える不思議な洞窟のそばにあります。
洞窟では、外の世界には無い変わった物品が手に入るので、それを売って生計を立てる商人が根付きました。
また、洞窟の謎を解き明かし、名声を得ようと目論む冒険家たちの宿場町としても栄えました。
しかし、現在はその洞窟フィーバーも落ち着き、だんだん街から人が遠のいていった、そんな背景があります。
ウィルの父親も同じくムーンライターでしたが、洞窟で命を落としました。
父方の祖父は、ウィルに「商人として生きていってほしい」「危険を冒すのはやめてほしい」と願っています。
しかし、ウィルは今日も、夜な夜な洞窟へ出かけ、最奥部を目指します。
このゲームは大きく3つのパートに分かれます。
1.街で装備(武器・防具)や店の設備を整えるパート
2.洞窟に潜るパート
3.店の営業をするパート
ゲーム内の時間は昼と夜に分かれており、洞窟に潜るか、店の営業をすると昼から夜に、夜から昼に変わります。ただし、店の営業は昼にしか行うことができません。
なので、必然的に昼に営業、夜に洞窟へ、となっていきますが、店を開いても売る商品が乏しいと効率が悪いので、洞窟、洞窟、営業、洞窟、洞窟、営業…くらいのペースでお店を開いていました。このペース配分もプレイヤーの自由なので、お金がある限りは、毎日お店を開こうが、洞窟に潜り続けようが構いません。
洞窟パートは、2Dのゼルダの伝説に出てくる洞窟とよく似た、四角い部屋を真上から見下ろした画面で、東西南北のいずれかに繋がる道があり、部屋を移るとスクロールされる、マス目状のマップになっています。
1つ1つのマップのほとんどにモンスターが発生し、剣・大剣・槍・弓・ナックルから選んだ2種類の武器で戦い、落としたアイテムを拾い集めていきます。
洞窟は1階層ごとにボスがいて、ボスを倒すと階段を下れるのですが、マップは洞窟に出入りするたびに組み合わせが変わるので、なかなかまっすぐにボスへ向かうことはできません。
1階層に1つ回復の泉があり、その泉からほど遠くない位置にボスが出現するため、まだアイテム集めを行いたい場合は泉から離れるように探索します。
しかし、長い間同じ階層に留まっていると、ものすごく強い巨大モンスターが現れるので、そのモンスターが現れる前には階段を下りるか、洞窟を脱出しなければなりません。
(お金と引き換えに魔法のゲートを作って脱出し、またそのゲートを通って同じマップに戻ってこれる。)
この巨大モンスターは風来のシレンでいう「突風」に近いですが、シレンほどの時間的猶予はありません。中盤以降はマップ全体を回ろうとすると、出現する頃合いになってしまうくらい短いです。
主人公のバックパックはあまり容量がないので、アイテムを集めるときは、高価なものと入れ替えながら進んでいきます。もう脱出するか、下層へ行ってもっと高価なアイテムを探すか悩みながら…でも立ち止まっている余裕はない…でも下層はモンスターも強力になるし、倒されてしまったらせっかく集めたアイテムをロストしてしまう。…といった
駆け引きがとても面白いです。このゲームの大きな魅力となっています。
営業パートでは、まず持ち帰ったアイテムに値段を付けます。お店を開いてから値段を付けたり変更したりすることも自由ですが、開店時間は限られているので、値段を付けて店頭に並べてから開店するのが定石です。
この
「値付け」がまた、ゲームの大きな魅力です。
ウィルは「商人の手帳」という、いわゆる「アイテム図鑑」を持っています。
この手帳には、手に入れたアイテムだけでなく、手に入れていないアイテムが黒塗りで、価格順に列挙されています。
また、1000円、5000円など切りの良い価格で線引きがされており、この手帳を頼りにアイテムに値段を付けていきます。
お客さんはその商品を見て、「安い!」「ちょうど良い」「高い(けれど買う)」「高い!(買わねぇ!)」の4段階の反応を示します。いくらでどの反応を示したかも自動で手帳に書き込まれます。
その反応を見て、値付けし直して、また反応を見て…という繰り返しになります。
値付けをするには陳列しているアイテムに触れなければいけないのですが、お客さんがレジに並んでいるとその対応をしなければいけません。長く待たされたお客さんは帰ってしまいます…らしい。(帰らせたことがないから分からない)
さらに、万引き客も発生するので、怪しい客、というかあからさまに「こいつ万引きする客な!」ってアイコンが出るんですが、店を出ていく前にローリングアタックでボコらないといけません。
利益を上げるための値付け、レジ対応、損をしないためのボコり。これらをワンオペでやるというわけです。
※後半になるとバイトを雇えます
というか万引き犯はちゃんと牢屋に入れろ!何度もめげずに来店するな!
来るな!!
この値付けが絶妙にもどかしい。高いと言われて値を下げると安いと反応されたり、レアアイテムは値段を釣り上げたつもりでも安いと反応されたり。なかなか手帳の情報だけではすぐに適切な価格にたどり着けないんですよね。
しかも、需要と供給によっても適切な値段が変動していくんです。
多く売れたアイテムは値が下がっていき、珍しいアイテムは根が上がります。
なので一度適切な価格に設定できたとしても、そこからまた変動することがあるので安心できません。
とはいえ、1つの洞窟で手に入るアイテムのほとんどに値付けを終えた状態は、かなり安心して多額の利益が出せます。ローリングアタックに精が出せるというものです。
1つの洞窟、と言いましたが、そう、洞窟は複数あります。
1つの洞窟の最奥部までたどり着くと、次の洞窟が解放されるようになっています。
〇つの洞窟を踏破すると、洞窟の秘密が解明されてエンディングを迎えます。
正直、ストーリーよりも、これまで話したようなシステムに大変魅力のあるゲームなので、エンディングは、「そうだったのかー('o')」という薄い印象に終わりました。
エンディング後は、装備できるアイテムの種類が増えたうえで、ハードモードが遊べるようになります。
だいぶ長くなってしまいました。このゲームは短期間でグッとハマり、駆け抜けたゲームでした。アイテム収集癖のある人にはたまらないゲームではないでしょうか。
細かなドット絵も魅力です。
ぜひ一度、このワンオペを体験してみてください。きっとハマります。
