忍者ブログ
求肥ドットコム

2018.11.11 at 15:01 Comment(0) 「 一日を変え、一生を変えるカクテルをVA-11 Hall-A
こんにちは。
VA-11 Hall-A(ヴァルハラ)をクリアしたので記録します。

ヴァルハラはSteamで購入できるゲームで、2016年6月にリリースされました。
当初はテキストが英語でしたが、2017年11月に日本語に対応し、PS VITA版がリリースされました。
さらに、2019年にはSwitch版とPS4版がリリースされる予定です。

このゲーム、「サイバーパンク バーテンダー アクション」というなんとも珍しいジャンルを掲げており、プレイヤーはバーテンダーである主人公ジルとなって、お客にカクテルを提供することでストーリーが変わっていくノベルゲームとなっています。

VA-11 Hall-Aとは、ジルが働くバーの識別番号のようなもので、その表記からお店を「ヴァルハラ」と呼んでいます。
舞台は207X年ということで、コンクリートジャングルの中、「リリム」と呼ばれる超精巧なアンドロイドが人間と変わらぬ生活を送っています(バーにも普通に訪れます)。
また、自ら身体の一部を機械化している人も珍しくなく、人間と機械との距離がとても近い世界観になっています。

一方で、政治や治安は荒れ放題になっており、「ホワイトナイト」と呼ばれる警察・自衛隊・医療従事者を組織化したような治安維持部隊が対応にあたっている毎日です。ヴァルハラもいつ閉店に追い込まれても不思議ではありません。


この小さなバー「ヴァルハラ」では、マスターのデイナ、バーテンダーのジルとギリアンが働いています。
ゲームは主に「バーパート」と「自宅パート」に分かれており、バーでは個性的なお客の身の上話に相槌を打ちつつ、注文に応じて(応じないこともできる…。)カクテルを作り、収入を得ます。
自宅では、生活費を支払ったり、雑貨の購入で無駄遣いをしたり、SNSやニュースサイトを閲覧したりといったなんとも現実的な時間を過ごします。

自宅パートは一見ただの休息時間に思えますが、生活費(電気代、家賃など)の支払いだけでなく、雑貨の購入までも、バーパートへ影響を及ぼすようになっています。
例えば、家賃の支払いが滞ると「強制退去になってしまう。どうしよう。」といった気持ちで頭が一杯になり、お客の注文を復唱する余裕がなくなります。
通常、カクテルを作る際には、ジルが頭の中で注文を復唱してくれているので問題なく進められますが、この復唱がないと、なんとなく読み進めているテキストに含まれた注文を見逃してしまう落とし穴があります。手に入れたい雑貨のことで頭が一杯になっても同じことです。

また、ニュースサイト等で見かけた知識が、ふとしたときにお客との会話の中で生きていることもあります。



なんと卓飲みもあったり。


カクテルの提供は、注文さえハッキリ分かれば容易に行えます。
しかし、中には謎かけのように注文してくる者がいたり、「甘くて冷たいやつ」「エレガントなやつ」といったあいまいな注文も受けます。
そういったときはレシピを検索して、より注文に近いカクテルを提供するよう注意を払いますが、わざと異なるカクテルを提供することもできるので、お客にどう接するかはプレイヤーに一任されています。
私は勇気がなく、言われるがままの注文をこなしていましたが(・ω・)
実績を見る限り、まだまだ見ていないルートがあるようで、もう1周してみようかと気になっています。


バーというだけあって、このゲームには多くのキャラクターが登場します。会話の中で出てくる名前も含めると、メモを取らないと覚えられないほどで混乱してしまいます。
始めはそのほとんどが伏線で、どこかで多くの話が繋がるだろうと、内容に注意して読み進めていましたが…。
あくまでこれはジルの物語なんだと感じる、なかなか気持ちの良い終わり方でした。
あ、けっこう性的な内容をカジュアルに、当り前のように含ませてくるので、お酒の飲める年齢になってから嗜むことをおすすめします( ◠‿◠ )


引き継ぎ要素があるので、次は家賃を滞納せずに済みそうだな。

拍手

PR
2018.11.08 at 13:34 Comment(0) 「 プレイヤーという存在DELTARUNE
こんにちは。
いち界隈で大きな話題となっているDELTARUNEをクリアしました。
DELTARUNEは、「UNDERTALE」の製作者として有名なToby Fox氏によるウェブダウンロード型のRPGです。

https://www.deltarune.com/

こちらのページからダウンロードできますが、「UNDERTALE」をクリアしたプレイヤー向けと明記されています。
ダウンロード開始の告知は、Twitterの@UndertaleJPアカウントでおよそ24時間前に行われました。
といっても、そのときのツイートは「24時間後に何かあるな」と思わせるもので、まさかRPGの配布が行われるとは思ってもいませんでした。

ダウンロード開始直後の上記のホームページの内容は、現在とは少し異なっていて、「このプログラム公開から24時間はネタバレを禁止する」という注意書きが添えられていました。


秘密の扉を開けるような緊張感の中で、UNDERTALEのことを思い出しながらゲームに入り込みました。
内容は、光と闇のバランスが崩れた世界に均衡を取り戻す、といったよくある王道ファンタジーのようですが…?


ゲームクリアに至っても多くの疑問が残りました。
Toby Fox氏が以下のように補足しているので、いくらかはこちらで解消できるかと思います。
https://twitter.com/tobyfox/status/1058193763087118336


…続報を楽しみに待ちます。

拍手



ネタバレはこちら
2018.11.03 at 22:47 Comment(0) 「 神トラゼルダの伝説 神々のトライフォース
こんにちは。
ゼルダの伝説 神々のトライフォースをクリアしたのでまた綴っていきます。
本作は3DSのニンテンドーイーショップで購入しました。

私は3Dのゼル伝よりも、2D俯瞰視点でスクロール型のゼル伝が好みです。なのでゼル伝シリーズの名作として名高く、好みとも一致している「神トラ」はいつか絶対プレイしようと思っていました。


プレイしてみると、まーこれが面白い面白い。
前作はファミコンの「リンクの冒険」ですが、ここからの進化を考えるととてもプレイヤーに親切になったなと思います。
まず、次に目指すべきダンジョンの場所が分かりやすい。
また、グラフィックの向上で敵が攻撃モーションに入った様子が分かりやすいこと。
これらにより、探索のストレスが大きく改善されました。
グラフィックの向上はリンク自身にもよく表れていて、ぴょこぴょこと歩く姿が見ていて楽しいです。

「リンクの冒険」では、剣の振り方が「突き」の挙動をしていて、真正面にいる敵にしかダメージを与えられませんでした。
「神々のトライフォース」以降は、剣を「払う」挙動に変わり、当たり判定が扇形になりました。
この扇形の当たり判定の半径は、1コマに収まっているリンクの体よりわずかに長く、斜め前の敵と軸をずらしながら戦うことができるようになり、戦闘アクションがより面白くなっています。


世界には、シリーズの「時のオカリナ」でも同名が使われている「カカリコ村」がありますが、イベントが少なく村としての存在感がいまひとつと言ったところです。
ゲーム全体通して、フィールドで敵と戦い、ダンジョンでも敵と戦い…といった場面が続きがちで、その点は少し残念でした。

ダンジョンは、光の世界、闇の世界それぞれにいくつも用意されているので、謎解きのボリュームは申し分ありません。
ギミックは2Dゼルダおなじみのもので、画面内の敵を全滅させたり、スイッチを見つけて踏んだり物を乗せたりするものですが、それでも詰まってしまうことがあり悔しいです。

友人が神トラがものすごく好きということで、詰まった部分では友人にヒントをもらって先に進めました。
答えが分かると、こんなしょうもないことで悩んでいたのかと、自分の察しの悪さや思い込みにガッカリします。


ラストではやはりガノンと戦うことになるのですが、私はトドメを刺す方法に気付くことができませんでした。
バトルの終盤で、魔法メーターを使い切っても、さらに回復して攻撃を続けてもガノンが倒れず、倒す方法が間違っている?と思いながらも答えにたどり着けませんでした。
正直言って、フィールドを歩き回る探索に飽きがきてしまったこともあり、最終的には攻略情報を見て、ガノンを倒しました。ウウッ
使用すべき武器について、どこかにヒントがあったのかな。


ボスの難易度は甘め~普通レベルかと思いますが、謎解きや探索はヒントが少なく、やや辛く感じることもあります。
また、回復手段が乏しいので、場面ごとの難易度はさほど高くなくても、ボスにたどり着くころにはだいぶ体力が削られている、といった状況になりがちです。
特に終盤のダンジョンはマップも広いので、回復薬が手放せなくなりました。回復薬の調達のためにダンジョンと薬屋を往復することも億劫になってきます。
アクションに自信がある人は、回復薬を縛ることで手軽にハードモードとして楽しめるのではないでしょうか。


本作はWii、WiiU、New3DSのバーチャルコンソールでプレイできるので、ゼルダシリーズのファンにはぜひ触れてほしい一作です。

拍手

2018.08.24 at 04:26 Comment(0) 「 アンドロイドDetroit: Become Human
こんにちは。Detroit:Become Humanをクリアしました。
私生活がバタバタしていてなかなか筆が進められず、クリアから時間が経ってしまいました。

DBHはPS4のゲームです。
高度な技術により人間そっくりに作られたアンドロイドが、労働、家事、育児を担う時代に起きた、アンドロイドと人間の衝突。


アンドロイドに心はあるのか。アンドロイドに人権を与えるべきか。といった問いを、アンドロイド目線でプレイヤーに投げかけてくるアドベンチャー?ゲームです。
実写映画のようにリアルなグラフィックの中、操作するアンドロイドの会話や行動によってストーリーがどんどん変化していきます。操作するアンドロイドは3体(3人と呼ぶか迷う。)いまして、
1.コナー
男性警官型アンドロイド。生物・アンドロイドの分析能力に優れている。ハンク(人間)と組んで、アンドロイドがらみの事件の捜査にあたる。
2.カーラ
女性型子守りアンドロイド。とある家庭に引き渡され、家事を任される。
3.マーカス
男性型アンドロイド。著名な画家カールの晩年に家族のように寄り添い、日常生活の介助を行う。

彼らを入れ替わり操作していきます。
チャプターが1つ終わるごとに、その場面の各所で出た選択肢について、世界中のプレイヤーの何%がその選択肢を選んだかが表示されます。少し、PS3のキャサリンを思い出しました。

アンドロイドは、基本的には人間に対して従順で、命令通りに動く機械です。
優秀なアンドロイドによって人間の仕事は奪われ、失業率は上昇。
反抗しないのをいいことに、アンドロイドに暴力を振るったり、性的暴行を加えたりする人々がいます。

選択肢は、アンドロイドの行動や発言に関して随時発生しますが、大抵は選択する際に時間制限があって、プレイヤーの直感的な選択を誘ってきます。
「自分は決して暴力に訴えない!」と決心していても、理不尽な仕打ちを受けたり、自分や身内が傷つけられようとしている場合は、とっさに手が出てしまうこともあります。私の場合は…。
そのとっさの判断がストーリーに大きな影響を及ぼしていることも少なくありません。
が、それに気付かずに、いつの間にか引き下がれないところまで来てしまっていた、なんてこともあります。

アンドロイドはとても精巧にできているので、一見、人間と見分けがつきません。
こめかみに「動画読込中…」みたいなドーナツマークがついていて、普段は青いドーナツ、他の機器とのデータのやりとり?や交信をしているときなどは黄色いドーナツ、不信感・身の危険を感じているときなどは赤いドーナツマークになるような印象です。これがついていると「アンドロイドだな。」と判断できます。

もしくは、血が青いことで判断するかですね。
青いと「あ、人間じゃなくて機械だ。」と、どこか冷めた目で見てしまうのは、仕方のないことでしょうか。


感情を持たないアンドロイドが、どのようにして人間に反抗するようになったのでしょうか。
反抗は偶然か、必然か。
どのような形で訴えるのか。その結末は。

拍手



ネタをバレる
2018.06.04 at 21:17 Comment(0) 「 デュライ白書ファイナルファンタジーT
こんばんは。FINAL FANTASY TACTICS 獅子戦争をクリアしました。
ずいぶん前からちまちま進めていたので、びっくりするほど時間がかかってしまいました。
幸い(?)このゲーム、登場人物がとても多く、ストーリーを把握するのが困難なので、相関図を作りながら進めており、プレイするたびにそれを見て思い出していました。


このゲーム、めちゃめちゃに人が死ぬ。タイトルがもう戦争だもん。血で血を洗う戦いです。
もとは、イヴァリースの国王の後継者争いから始まりました。
そうそう、FFTはイヴァリース系列の作品です。FF12と同じ世界観ですね。
FFTはPS1で出た作品ですが、その後、「獅子戦争」とサブタイトルを附してPSPでリメイクされました。
「獅子戦争」とは、後継者争いが、黒獅子の紋章を持つ「南天騎士団」と白獅子の紋章を持つ「北天騎士団」の間で勃発したためにそう呼ばれたようです。
そして、中立を貫く教会の「神殿騎士団」。
この3つの陣営の駆け引きが、大きな戦渦を巻き起こすことになります。


FFTは戦闘がシミュレーションバトルであるところが特徴です。スパロボみたいな戦闘ですね。
技のエフェクトは結構好きなんですが、処理落ちも多く、少しもっさりした戦闘です。

非戦闘パートは、マップの上のコマを進めるような形で移動し、特定のコマ(○○平原、△△湿原とか)でランダムに戦闘が起こるシステムですが、戦闘から逃げることができません。
逃げられない+1回の戦闘に時間がかかる→ストレスがたまる、というのが長時間プレイに耐えられなかった原因です。
ただ、ストーリーは結構気に入ってるので、名作と呼ばれる所以はここにあるのかなと思います。

戦闘に参加できる仲間やモンスターはユニットと表現されており、戦闘時にはユニット(上限16名)から5名選んで配置するかたちになっています。
FFTには、FFおなじみの「ジョブシステム」が採用されていて、「見習い戦士」「ナイト」「シーフ」などといったジョブを、自由に変更することができます。
戦闘中に得られる「AP(アビリティポイント)」を使って、アビリティを習得すると、ジョブに関わらずアビリティの装備が可能になるため、戦術の幅が広がるところが面白いです。
(ナイトにシーフ由来の「ぬすむ」を装備させたりできる٩( 'o' )و)
さらに、より多くのジョブをマスターしていくと、新たに強力なジョブが解放されることもあります。



さて、主人公のラムザは、騎士道の名門ベオルブ家の末弟として生まれました。
兄弟には、妹のアルマと腹違いの兄が2人います。
長男:ダイスダーグ卿(元北天騎士団団長)
次男:聖騎士ザルバッグ(北天騎士団団長)
三男:ラムザ(士官アカデミー生)
長女:アルマ(学生、修道女?)

輝かしい兄に少し霞むようなラムザには、平民の出の「ディリータ」という親友がいました。
ベオルブ家は、ディリータとその妹ティータの身柄を引き取り養っており、ラムザとディリータ、アルマとティータは同じようにアカデミーや貴族学校に通わせてもらっていました。



この「貴族」「平民」という線引きが、後に大きな亀裂を生むことになります。



階級社会の闇とか平民の野心とか。
RPGに出てくる教会は腹黒だと相場は決まってるんだよ!!





そしてほぼ全員死にます。

気になる方はぜひプレイしてみてね。

拍手



さっさとネタバレしましょう
ABOUT
主にゲーム雑記帳
プロフィール
名前:
あゆがし
好きな食べ物:
明太子
一言:
ファミコン・スーファミ・プレステ、ドット絵、ゲーム音楽が好きです。

各記事の「本文」と「本文の続きリンク(主にネタバレ隠しに使っています。)」の間に広告が挟まることがあります。広告の下まで見てね。
X:
ayugashi_s
最新記事
04/27
04/20
03/30
05/16
--- クラウド
03/20
--- サイの犀
カテゴリー
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
21 22 23 24 25 26
28 29 30