しばらく前に、ゼノギアスをクリアしました。
ゼノギアスは、名作としてそのタイトルは知っていて、次何のゲームしようかなと考えていた時に、ゼノギアスか、FFTか…過去の名作がやりたい気分でした( ^ω^ )
そんなとき身近な人からゼノギアスをおすすめされたことをきっかけに、PSNで買いました。
プレイしてみて、戦闘はもう少しスピード感が欲しかったところですが、どのコマンドが技の習得に繋がるのかを考えるのが楽しかったです。結構ギリギリのボス戦が多くて、初戦は相手の特性をなんとなく読みつつ死んで、2戦目に装備整えて倒すことが何度もありました。
ギアの技は全然活用できなかった。あれって、「1回通常技(タメ)→弱必殺技」を繰り返す方が、「2回通常技(タメ)→強必殺技」よりもダメージ効率いいのでは…?と思って、ずっと弱い技使ってました。デウスと戦っているときに味方が混乱状態にされて、図らずもタメが溜まってハイパーモード?が偶然発生し、熱い展開になりました。全然気づいてなかったよそれ…。
ストーリーは途中から混乱してきたので、エクセルを作って用語とかキャラクターの設定をメモしながら進めていました。
ゼノギアスを紹介してくれた人が、後半になって一気に伏線が回収されるところが良い!と言ってたので期待してたら、そこは期待以上に驚かされました。
「ガスパールはカーンとワイズマンに武術を教え…」←このミスリードやめろ
シタン先生の家族についての話はもっと掘り下げて聞きたかったな。あとリコの話も。多分、設定としてはそのあたりも詳しく決まってるんだろうけど、ディスク2の演出からして容量が足りなかったんでしょうね。あとRPGとしてのプレイ時間を考えてでしょうか。小説が出てるんでしたっけ…?
2周目をやるいつかに向けて、メモを取ったエクセルは保存しておきます。
一番辛かったのはバベルタワーです(憤慨)

PR